こんにちは、初心者ミニ株投資家の皆さん! このブログでは、ミニ株(単元未満株)を使って高配当株を中心に自分年金を作っていく投資術をお伝えしています。今日は、少し変わったテーマで記事を書いてみます。政治と株の関係って、意外と密接ですよね。特に、日本では首相の交代が市場に大きな影響を与えることがあります。
現在、2025年9月8日時点で、石破茂首相が辞任を表明しました。アメリカの関税措置への対応に区切りがついたとして、自民党総裁選挙で後任が決まる見込みです。総裁選は9日以降に日程が正式決定される予定で、市場はすでにこのニュースに反応しています。日経平均株価は一時4万3838円まで上昇し、過去最高値を更新する動きを見せました。これは、次期政権への期待感から来ているようです。
そこで今回は、次期首相の予想と、それに伴って上がりそうなセクターや銘柄を、私の視点でまとめてみます。あくまで予想なので、参考程度に。投資は自己責任でお願いしますね! 初心者の方は、まずはミニ株で少額から試してみるのがおすすめです。
1. 次期首相の有力候補と予想
自民党総裁選の候補は、世論調査や党内の動きからいくつか挙がっています。主なものは以下の通りです(支持率は最近の世論調査に基づく目安)。
- 高市早苗氏(前経済安全保障担当相): 支持率約15-26%。トップを走る有力候補で、日本初の女性首相になる可能性も指摘されています。保守派で、積極財政や国防強化を掲げています。イタリアのメディアでも「自民党を活性化させる歴史的な転換点」と取り上げられるほど注目されています。自民党内の「石破おろし」の動きが強まる中、党の支持基盤を固めやすいと見られています。私の予想では、高市氏が決選投票で勝つ確率が高いと思います。
- 小泉進次郎氏(農林水産相): 支持率約22%。若手リーダーとして人気があり、2位争いの軸。環境政策やスタートアップ支援に強いイメージです。党内の若手票を集めやすいですが、経験の浅さがネックになるかも。
- その他の候補: 茂木敏充氏(元幹事長)や玉木雄一郎氏(国民民主党代表)なども名前が挙がっていますが、支持率は低め。石破氏の辞任で、党内の分裂を避けるために高市氏か小泉氏のどちらかに絞られる可能性が高いです。
全体として、総裁選は高市氏と小泉氏の2人が軸になるとの見方が強いです。野党との連携も焦点ですが、自民党中心の政権が継続するシナリオが濃厚。石破政権の支持率低迷(裏金問題や参院選敗北の影響)が背景にあり、次期首相は「積極財政」で経済活性化を目指す人が選ばれやすいと思います。
2. 次期首相交代が株価に与える影響
首相交代は、政策の変化を通じて株市場に波及します。石破首相の辞任表明後、すでに株高・円安が進んでいます。これは、次期政権が「財政拡張的な政策」を取る期待から。具体的には、減税や給付金などのバラマキ財政、インフラ投資が増える可能性があります。一方で、円安が進むと輸入企業には負担ですが、外需株(輸出関連)には追い風です。
ただ、注意点として、積極財政が国債発行を増やせば長期金利が上昇するリスクもあります。市場は短期的にポジティブですが、中長期では財政規律の緩みが懸念されるかも。過去の例(イギリスのトラスショック)のように、極端な政策は株安を招く可能性があるので、様子見が大事です。
3. 上がりそうなセクターと銘柄の予想
次期首相の政策スタンスによって、恩恵を受けるセクターが変わります。高市氏が選ばれるシナリオをメインに予想してみました(小泉氏の場合も少し触れます)。初心者向けに、財務が安定した高配当株を中心にピックアップ。ミニ株で買えるものを優先しています。
高市氏が首相の場合(積極財政・国防強化期待)
高市氏は保守色が強く、国防やエネルギー政策に注力する可能性大。財政出動で内需株が上がりやすいです。
- セクター: 建設・インフラ関連
理由: 公共投資増加の思惑で、財政出動が期待される。
おすすめ銘柄: - 大成建設 (1801): 財務安定の高配当株。インフラ工事で恩恵。ミニ株で少額投資可能。
- 鹿島建設 (1812): 海外事業も強い。過去の財政政策で株価上昇実績あり。
- セクター: 国防・原子力関連
理由: 高市氏の国防強化政策で、関連銘柄が注目。米関税後退も後押し。
おすすめ銘柄: - 三菱重工業 (7011): 防衛機器大手。株価が堅調推移中。
- 東京電力HD (9501): 原子力発電再稼働期待。エネルギー安定化で上がりそう。
- セクター: 自動車・外需関連
理由: 円安進行で輸出企業が有利。米関税の不透明感後退。
おすすめ銘柄: - トヨタ自動車 (7203): 鉄板の輸出株。高配当で初心者向き。
- ブリヂストン (5108): ゴム製品で自動車関連。財務良好。
小泉氏が首相の場合(スタートアップ・環境重視)
小泉氏は若手で、スタートアップ支援や農業改革を推進するかも。環境関連が強み。
- セクター: IT・スタートアップ関連
理由: 税制優遇で起業が増え、IPO活発化。
おすすめ銘柄: - サイバーエージェント (4751): ネット事業で成長株。ミニ株で買える。
- 楽天グループ (4755): EC・フィンテックで恩恵。
- セクター: 農業・食品関連
理由: 農相経験から、農業支援政策期待。
おすすめ銘柄: - クボタ (6326): 農業機械大手。円安で輸出も強い。
共通で上がりそうなセクター(不況耐性株)
不確実性が高い今、ヘルスケア株は安定。米国不況の影響を凌ぎやすいです。
- セクター: ヘルスケア
おすすめ銘柄: - 武田薬品工業 (4502): グローバル製薬。高配当で財務安定。
- 中外製薬 (4519): バイオ関連で成長余地大。
これらの銘柄は、2025年8月の決算で好業績だった企業を参考に選んでいます。ミニ株投資なら、1株から買えてリスク分散しやすいですよ。
まとめと注意点
次期首相は高市早苗氏が本命で、積極財政期待から建設・国防・外需セクターが上がりそう。日経平均は最高値更新の勢いですが、総裁選の結果次第でボラティリティ(変動)が増すかも。初心者の方は、焦らず財務安定の高配当株をミニ株で積み立てるのがおすすめです。
政治は予想がつきにくいので、株価への影響も一時的なものになる可能性があります。国際状況(米利下げや円高の綱引き)も絡むので、最新ニュースをチェックしましょう。投資はあくまで自己責任で、分散投資を心がけてくださいね!
皆さんの意見も聞かせてください。次期首相、誰だと思いますか? コメントお待ちしてます!
コメント