トランプ大統領令の波紋:薬価30~80%引き下げ?
2025年5月12日、トランプ米大統領が「最恵国待遇(MFN)」政策の大統領令を発表。米国の薬価を「世界最安国の価格」に合わせ、30~80%引き下げる計画です。米国は薬価が日本の10倍以上になる場合も(例:武田のエンティビオ、日本で月約2万円、米国で20万円超)。日本の製薬会社の米国売上が減れば、株価も下落する可能性が。Xでは「中外製薬が11%超下落」「武田も5%安」と投資家の懸念が広がっています。ただ、政策実行には裁判所や業界の反発が障壁で、すぐには進まない見方も。
日本の製薬会社:米国売上と影響度
2024年度の米国売上(IR資料、業界レポートベース)と薬価引き下げの影響をチェック!
- 武田薬品工業:米国売上約2.2兆円(総売上51%)。エンティビオなど米国依存が高く、収益10~20%減の懸念。株価は発表後5.5%下落。
- アステラス製薬:米国売上約6000億円(総売上41%)。抗がん剤イクスタンジが主力で、売上15%減のリスク。株価3.9%下落。
- 第一三共:米国売上約3000億円(総売上20%)。エンハーツは成長中だが、影響は5~10%減に留まる見込み。株価8.1%下落。
- 沢井製薬:米国売上約1000億円(総売上15%)。ジェネリック薬が主力で影響は5%未満。株価は変動小。
- 中外製薬:米国売上約3500億円(総売上30%)。ヘムライブラやアクテムラのロシュ向け輸出が主で、売上10~15%減の可能性。株価11.1%下落。
- エーザイ:米国売上約2500億円(総売上30%)。レンビマやレケンビが米国で成長中だが、売上10~15%減のリスク。株価4.0%下落。
米国依存度の高い武田やアステラス、中外が特に影響を受けそう。一方、沢井製薬はジェネリックで影響が小さいと予想されます。
ミニ株投資家はどうする?
- ジェネリックを検討:沢井製薬のミニ株を1000円から試すのも一手。
- 情報収集:Xで「#薬価引き下げ」「#製薬株」を検索し、決算や政策動向をチェック。
まとめ:慌てずチャンスを見極めよう
トランプの薬価引き下げは武田(米国売上2.2兆円)や中外(3500億円)に逆風ですが、沢井(1000億円)は影響が軽微。ミニ株なら少額で様子見投資が可能!政策の不確実性もあるので、最新情報を集めて冷静に判断を。
免責:投資は自己責任で。株価は変動リスクを伴います。
コメント